南鳩ヶ谷の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県川口市
●面積(坪): 
24.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北側外観。金属外壁のヴォリュームから駐車場とアプローチ部分を欠きとり、白く塗りました。建物に囲まれた立地ですが、南北の抜けを感じられます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

首都圏の駅近の立地で、敷地の大きさ(約16.7坪)、前面道路幅員(約2.5m)、特殊な用途地域条件(規制条件が異なる二つの用途地域にまたがっている)、ローコスト、脆弱地盤と難しい条件が重なった計画でした。
ここでは、空間を最大限確保するために、道路斜線の影響を回避し形態をシンプルな箱型に導きやすい天空率を用いました。
この最大気積の中を途切れることなく一体化するために、空間をらせん状に積み重ね、上下の動線である階段も大きさや機能を変化させることで、花火の見える屋上テラスまで、さまざまな居場所を生み出しました。素材もこの積層された空間に合わせて、板を重ねて作られた数種類の合板の組み合わせでつくりました。間仕切りもほとんどなく、単一の素材で構成することで統一したイメージを醸成するだけでなくローコスト化にも寄与しています。

その他の画像: 

玄関。左の扉は床下納戸兼書斎です。

玄関からの南側見通し。空間が段々に折り重なって奥行を与えています。

ピアノリビングから玄関(左下)とLDK(右上)双方を望む。

LDK東より。白い壁面の中に穏やかな表情の合板の板を積み重ねたインテリアです。左側階段の光っている部分は洗面室のあかりです。

LDK南東より。スキップフロアの構成とそれをつなぐ階段が多目的な場となり広がりと活用の幅を獲得しています。左手階段上部は建物に取り込んだ中庭状のテラスでコンパクトですが、広がりと豊かさをもたらしています。

LDKの少し上のファミリーライブラリー。LDKと気配のつながる落ち着いた場所です。

子供たち(2人)の場所。天井の高い場所、普通の天井高さの場所、ロフト状のこもれる場所、がぐるりとらせん状につながったエリアです。また、右手のサッシから屋上の階段テラスに出ることができ、ここも室内とぐるぐる回れます。

屋上の花火テラス。階段状の客席の反対側は隣家の屋根よりも高く屋根越しに花火が見えます。

鹿嶋の家

●設計事例の所在地: 
茨城県鹿嶋市
●面積(坪): 
36.2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物南側のウッドデッキテラス南東から南の緑の庭を通して建物を望む。南北の全開放建具により北側のデッキの庭まで見通せます。建物は焼杉の外壁と白い金属屋根による和モダンの雰囲気です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地方都市郊外の新興住宅地で周辺には畑地や林が残るおおらかな立地です。敷地もたっぷりとあり、庭との一体利用、土間、大きな開口といったキーワードが要望条件でした。
ここでは、広い敷地を大きな庭園と捉え、建物を駐車場やアプローチ部分も含め分棟で構成し、東屋のように配置していきました。
各棟は内外のぐるっと廻れる土間でつながり、棟によって囲まれた大小の庭が設けられています。

中央のメインのLDK棟の南北は建具によって大きく開放され、緑の庭とデッキの庭という2つの大きな庭と一体化し、様々なアクティビティを誘発しています。
太陽光、太陽熱、輻射空調等、開放的な立地を活かした自然環境とのパッシブな関わりを保ち、連歌のように棟が増えていくことも想定した計画としています。

その他の画像: 

建物アプローチスロープ。正面は建物内から伸びている漆喰壁で、建物へ誘います。

緑の庭東より建物を望む。(建具が閉まっています。)

土間玄関。土間は半外部の多目的空間で、各部屋をゆるやかにつないでいます。

LDK南よリ。漆喰とウォールナットフローリングの落ち着いたインテリアです。北側のデッキの庭ともつながっています。奥に子供エリアがちらっと見えます。

デッキテラス東よりLDKと子供エリアを望む。南側の緑の庭がつながっています。

北側デッキテラス北よりLDKを望む。南の緑の庭まで抜けています。

LDKと土間東側からの見通し。南北の異なるニワと連続しているのがわかります。

南側の緑の庭西より。土間の東奥が抜けていてそこもニワとなっています。

子供エリア北より。合板と檜フローリングのカジュアルなインテリア。ここにも土間が続き、デッキの庭やLDKともゆるやかにつながっています。

南側の緑の庭からの南北の見通し。縦格子は輻射冷暖房で、目隠しも兼ねています。

House T,suizenji

●設計事例の所在地: 
熊本市中央区水前寺
●面積(坪): 
111.67㎡(33.83坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭からみた外観。全面開放できる開口により中と外を一体化させている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

真ん中にゆったりとしたLDKをとり、両端にプライベートルームと水廻りを配した、シンプルな間取りの平屋。
自然素材をふんだんに使い、OMソーラーで自然エネルギーを採り入れることで、心地良い空間を実現した。
また、景観に溶け込むように植えた緑は中庭まで続いて、リビングに設けた全面開放できる開口部により、
屋内と中庭が一体化し、まるで山荘にいるような気分にさせてくれる。

その他の画像: 

勾配天井のLDK。

周囲の景観に溶け込む佇まいの外観。

リビングから中庭を見る。

落ち着いた雰囲気の玄関。

一部屋にまとまったLDK。

Y邸

●設計事例の所在地: 
糟屋郡粕屋町
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルモダンな木造住宅です。三角屋根の外観に斜めに伸びる壁を設ける事で、建物に動きを与え飽きのこないデザインにしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

シンプルで機能性とデザインが両立した住宅が良いという要望にお応えし、この写真のような形状にしました。
まず誰もが家という形を模式的に表現するなら、切妻のこの形。それに違う角度で壁を取付け動的要素を加えることで、シンプルであり印象的なデザインとすることができました。この斜めの壁の部分は玄関や、家族全員の為のウォークインクローゼットとして、有効に利用しています。

その他の画像: 

S邸

●設計事例の所在地: 
福岡県鞍手郡
●面積(坪): 
55坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

見晴らしの良い敷地に建つ白いスクエアな外観が印象的な、2階建て在来木造住、ビルトイン車庫付の住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

田園風景が望める敷地ではあるが幹線道路に面しているので、景色は見たいが建物の中は見られたくない。
また、車の騒音も出来るだけ気にならないようにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建物のデザイン性と、施主の要望を両立できたところが依頼を頂く決め手だったと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の東側には田園風景が広がり、西側には幹線道路が走っている為、音や視線、そして西日対策として西側は閉じるデザインとしました。そして、東側には大きなバルコニーを設けリビングから眺望を楽しめるようにしています。
また、デザイン性も重視したいという施主の要望もあり、白い箱が二つ折り重なるシンプルでモニュメント的なデザイとし、そこに鮮やかな緑が映えるようにして、無機質にならないように工夫しました。

依頼者の声: 

「車の音も気にならず、眺望も良く快適です。友達から素敵な家ですね!と言われます。」とのお言葉を頂きました。

その他の画像: 

2LDK、太陽光発電付きのコンパクトな住宅です。
福岡市西区今宿で、1/18・19にオープンハウスを致します。

シンプルモダンな木造住宅です。三角屋根の外観に斜めに伸びる壁を設ける事で、建物に動きを与え飽きのこないデザインにしています。

COZY設計室

●設計事例の所在地: 
八代市鏡町
●面積(坪): 
57坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

職人が作る手刻み・土壁を採用した和風住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回の住宅は建て替えでお施主様は3回目の建築という事もあり
細部にまでこだわりがあり、やりがいのある内容となりました。
既存の庭造りを崩さない様な配置計画を行い、希望通りの間取りが完成致しました。
内部仕上げは各部屋同じ仕上げが無く、珪藻土や無垢材(桜・桧・杉・栴檀など)を多く採用した
自然素材豊かな仕上げとなっています。

その他の画像: 

女性御一人で暮らす家のお手伝いをさせて頂きました。

ご夫婦2人でお住まいの住宅です。
将来の子供部屋も用意しています。

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

 会社員のご主人と、ギャラリー経営や料理教室を主催されている活動的な奥様。おしゃれなこのご家族のお家はとってもおしゃれ。もちろん、建もののデザインもおしゃれなのだけれど、何よりこのご夫婦の働き方、暮らし方がおしゃれなのだ。
 
 
 まず、この家は「住む」だけでなくご夫婦の仕事場、活動の場でもあるということがとても魅力的だ。金融関係のお仕事をされているというご主人が接客にも利用する1部屋のオフィス、奥様が営むギャラリー空間がひとつ、住居スペースに寄り添っている。中庭やピロティーは、ビジネスとしてのお客様、奥様が展開する活動に心軽やかに立ち寄る人々をすんなりと気持ちよく迎え入れることができるように、ちょっとよそいきの趣がある。
 
 中庭には、ギャラリーへの入り口と、住居スペース、オフィスにそれぞれ続く2つの階段。住居スペースと仕事スペースとの間には区切られた緊張感がちゃんとあって、それでいて、中庭や小窓を通して1つの建てものとしてゆるやかなつながりがある。その感じがとても心地よさそうで、きっとこの建てものは、働く自分と暮らす自分をとてもうまく調和させてくれるだろうなと思った。
 
 様々な職業や働き方があるけれど、自分が好きだと思える空間、自分でつくりあげた空間を仕事場にできるということは、本当に幸せなことだと思う。「職場が近すぎると切り替えられない」、そんな考え方もあるけれど、自分の仕事や活動と暮らしを一つの建ものを軸に実現できるということは、すごいことだと思う。しかも、夫婦それぞれのそれをいっぺんに、だ。そういうスタイルを選んだこのご夫婦の働き方、生き方を、私はとても素敵だと思った。
 
 
 そして住居スペースは、私もほしいと思う要素がぎゅぎゅっととてもうまく詰まっていて、とても暮らしやすそうだった。
 
 改まった接客に使ったり和の趣も楽んだりできそうな、掘りごたつのある小部屋。調理台を中心に楽しく集えるリビングダイニング。家族それぞれがちょっとPCを使ったり、ものづくりをしたり、勉強したりするに十分な大きさのテーブルが配されたアトリエスペース(注:このテーブル、食卓と兼用でない、というところがちょっと贅沢で素敵だ)。外の緑を堪能できるシンプルな寝室スペースに、トレーニングルーム(注:このトレーニングスペース、ゆくゆくは子供部屋となる予定とのことだが)。
 
 これらは、必ずしもそれぞれに独立した「部屋」になっているわけではないのに、坂の上の家という立地を利用して高低差をつけて螺旋状に配置されているので、ゆるやかに連続していながら、それぞれの空間としてとても落ち着いていた。柔軟性のある使い方ができそうな自由な空間なのにスタイルのある暮らしの中での使い方がしっかりイメージされていて、ぜーんぶを使いこなせそうな、手のひらにちょうど良い、そんな気持ちよさがあった。
 
 
 親しい友人を招くだけでない、よい緊張感のある関係の人々を迎え入れる場にもなり得る建もの。私は、このご夫婦の働き方、生き方がとても好きだ。このご夫婦のしっかりとしたスタイルがあってでき上がった建ものにちがいないけれど、建ものがこのご夫婦を導いているようにも思える。不思議な素敵な関係が、この家と家主との間にあるように感じた。

ユーザー 渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明 の写真

http://tabletalk.cc/blog/2013/10/about-new-book001.html
「家がおしえてくれること」小川奈緒 著  2013年10月15日発売に私の自邸と共に掲載されています

「インテリアや建築の雑誌に載らない、こうした家の、血の通った温かい表情を伝える本が作りたい」
とは本の中の小川さんの言葉。

私もそのようなすまいをつくり続けたいと思います。

この本で取り上げていただいた3軒の家は、私の設計する家の個性を表現するのに欠かせないものです。
10のご家族のそれぞれのストーリーを通して、時をかさねることで見えてくる家の役割を美しい文章で表現していただきました。
是非手にとってご覧になり、感想をお寄せ下さい。
本の中ではご家族の成長に寄り添うようなこの家にまつわるお話が紹介されています。

「辰巳琢郎の家物語」TV番組で紹介されました。
BS朝日 2011年11月12(土)

I-0107、バリアフリーの平屋を建てたい(熊本県)

ユーザー 希望の人 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
八代市
依頼内容: 

依頼したい仕事 設計・管理
建設予定地   熊本県南部
土地      現在埋め立て申請中 150坪程度
建物の希望   バリアフリーの原則平屋
        30坪程度
        寝室2室 対面式のキッチン
        キッチンと食堂・リビングを一部屋に
        4.5畳ほどの和室
        できればほとんど間仕切りなしで
        冷暖房付のエコ住宅
予算      すべてを1800万以内で
その他     80歳台の両親と50歳後半の娘の3人暮らし
        風呂はできればユニットじゃないほうが好きです
        高断熱・高気密の家を希望しているのですが、
        好きなのは窓の多い家なんですよね。
        無理でしょうか。





I-0106、オシャレな狭小住宅を建てたい(千葉県)

ユーザー くどう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市中央区港町
依頼内容: 

現在の自宅近くにある土地(間口5.5、奥行11.7、整形地、近隣商業80╱300、準防火、北側10m道路、上下水道引込済)を検討している者です。狭小住宅に興味があり、素敵な間取りプランが予算的に可能であれば土地を購入したいと思っております。建物予算は2000万円くらいをイメージしております。家族構成は夫婦+子(0歳)+父(現在他県にて生活)です。間取りについての希望は以下のとおりです。
〇LDK以外に部屋数は3部屋(ロフトではなく完全に仕切りがあるもの)、〇ビルトインガレージ(クルマ1台分)+バイク置場(バイクはできれば建物内から見れる配置)、〇中庭(サイズはこだわらない)、〇屋上、〇吹き抜け、〇スキップフロア等…
以上ですが、ネット等で施工例を見たものを勝手に並べただけですので、あくまでも希望です。こういった部分がいったいどれくらい予算的に無理があるかが分かりません。工務店に知り合いはいますが、自分が希望しているようなオシャレな狭小住宅には対応できない感じです。
こんな状態ですがご相談可能でしょうか。宜しくお願い致します。





ページ

建築家紹介センター RSS を購読