30代のご夫婦が明日香村に移住して、農業を始めるための家です。全村が歴史的風土保存地域に指定されているため、瓦屋根や漆喰など伝統建築の材料を使う必要がありました。
瓦や土壁が必要であり、憧れもあるが予算が限られていること。古材を使ってみたい、薪ボイラーを使いたい、自分たちで壁を塗りたいなどやりたい事は沢山あるが付き合って貰えるのかどうかと言うこと。
雑誌を見て、事務所においでになりました。
『色んな試みを面白がってくれる人だ』と確信して『チャクラが開いた』そうです。
予算を押さえるため、業種を絞りました。壁は外壁も内壁もすべて漆喰としました。建築主のご家族やお友達、設計者の知り合いなど毎週末荒壁に取り組んだことで左官費用は半分程度に収めることができました。床は杉の無垢板(厚み30ミリ)とすることで根太や合板のないシンプルな構造です。2階の床が1階の天井です。
着工した時期は農業の閑散期で時間もあったので、自分たちで出来る事はやりたいと思っていました。設計の先生からすれば工務店に任せてしませば簡単なはずですが、竹や土の調達、古い建具を見に行く、毎週末の左官作業など 面白がって付き合ってくれました。予算もおさまり、思い通りの家づくりができました。これからも家を育てていこうと思います。
玄関を入ると、左が簾戸の靴箱。正面がリビングへの入り口です。京町屋では夏になると居室の建具をすだれのような『簾戸(すど)』に入れ替えるのですが通気が良いので靴箱に最適です。建具に合わせて箱を作って貰いました。
リビングから玄関(左の戸)と和室の戸をみる。友人から譲って貰ったものや、京都の古建具屋で求めたもの。建具の下が色が違うのは少し継ぎ足して背を高くしたからです。
洗面脱衣室の扉にも簾戸を採用。夜、明かりをつけると透けるので和紙でも貼りましょうか、と工夫するのも楽しいものです。
2階主寝室。こちらの襖も真ん中の障子部分を簾に交換できるものです。古い建具は作りが凝っていて面白いものが多い割に安価なので工夫次第で新築でも楽しめます。
2階フリースペース子供さんが大きくなったら半分に分けて使えるように入り口を二つにしています。高台から明日香村を一望するこの家で一番の特等席。壁塗り作業中も景色に随分癒されました。
同じくフリースペース正面の窓からは下のリビングの吹き抜けが覗けます。2階にいても1階の気配を感じる事ができます。
おまけ 皆で壁塗りをしました。昔の農村では村中の人が集まって子供も一緒に壁をつけるのが当たり前だったそうです。建築主の息子さんも奮闘しました。
前面道路からの外観。外壁は焼杉板。真っ赤な扉の向こうに玄関アプローチがある。扉の高さは約4m。
家族それぞれに居場所があるけれど、どこにいてもつながり合えるような家。玄関にはこだわりたい。シンプルモダンが好き。(ご主人)カントリー調のインテリアが好き。(奥様)
最初のプランを見て、いろんなアイデアを出してくれそうだと思ったから。話しやすかったから。
家づくりを主導されたご主人は、シンプルなスタイルを好まれ、特に玄関とお風呂に演出をしてほしい、と望まれました。専業主婦の奥さんは台所を好みのカントリー調に、と望まれました。好みが正反対と言ってもいいほど違っているけれど、とても仲の良いご夫婦と話し合いを重ね、少しずつルールを設けながら、まる1年を費やして、お互いが納得できるような答えを見つけていきました。
お引き渡しの時に真剣な眼差しで「頼んでよかったです。ありがとうございました。」と言っていただきました。府外から引越しされてお付き合いもゼロからのスタートでしたが、「道路沿いの黒い家」と話せばすぐに分かってもらえるそうです。
夕景。赤い扉を開けた様子。
赤い扉を開けて玄関アプローチを見たところ。アルミを使った格子で光と風を取り込みながら、隣接するアパートからの視線をさえぎっている。
玄関。吹き抜けからの光で一日中明るい。左手に壁一面の玄関収納・姿見。
玄関からアプローチを見返したところ。室内のような屋外。屋外のような室内。
キッチンからリビングを見たところ。白いタイル張りのカウンターと無垢板の扉を使った奥様の好みのカントリー調のキッチン。右手のスリット窓の向こうに玄関アプローチ。左手は全面開口でデッキ~庭につながる。
客間としてのコンパクトな和室。障子を開けるとデッキ~庭につながる。
2階の廊下。玄関吹抜け・玄関アプローチに面している。床の強化ガラスから下階へ光を導く。
2階から玄関アプローチを見たところ。
2階寝室。正面の家具の向こうは子ども部屋。家具は移動することが出来る。左手は全面開口。デッキ敷きのバルコニーに面している。
入居1年後のキッチン。レンジフードは奥さまのお好みの色で塗装。スギの荒板白塗装に黒皮アイアンの把手を付けたオリジナルキッチン。
急な坂道の全面道路からみたところ。高低差を利用してビルトインガレージが2台分確保されている。高さを斜めにカットした塀の奥にデッキがある。(道路からは見えない。)
自分らしさにこだわりたい。アートが感じられるような家。
話をよく聞いてくれたから。学生参加のワークショップの提案など、面白いことをやってくれそうだったから。
急坂の前面道路との高低差を処理するための高基礎を兼ねた車庫のうえに、ほぼ平屋建ての建物をのせています。敷地内の岩盤や既存建物を避けるため「く」の字のように途中でクランクしたワンルームになっています。クランク部分に設けたデッキでは、高台からの広々とした景色が望めます。眺望を遮らないよう斜めに高さをカットした塀を設けることで、道路からはデッキも大きな窓も見えないようにしています。
「最初は今まで住んでいた家とだいぶん変わったので居場所に戸惑ったけど、今はすこぶる快適です。」自分でやる作業は大変だったけど建ててよかった。
前面道路から玄関を見たところ。右手が車庫。
リビングにつながるデッキ。市街地を見下ろす高台に位置し、見晴らしがよい。外壁の板は建て主と設計者でバーナーをかけたもの。
玄関。欄間から光が差し、明るい。右手の階段で半階登ったところに子ども部屋がある。
ダイニングキッチン。ダイニングテーブルのタイルは奥さんと友人らで一緒に張りあげた。
2階からLDKを見下ろしたところ。
2階寝室。壁・天井の漆喰塗り、床の塗装なども家族と友人らによるDIY。
ロフトへはハシゴを使って上る。ロフトの下部は洗面・トイレ・浴室。
ロフトに置かれた瞑想室。麻ひもを使ってeu建築設計が製作した。
キッチンの食器棚。扉には、カラーアクリル板が使われている。色見本の中から奥さんに選んでいただいた。
建物は、Rを描く白い壁の既存車庫をよけ、荷がかからないようにして建てられた。
東京でご相談できる方を探しております。 現在の店舗の一部を取り壊し、道路から後退する工事を予定しています。店舗共用住宅10階建ての1階部分が店舗です。減築する部分は、1階のみで上階には影響ないと思われます。 宜しくお願い致します。
リビングに吹き抜けのある4人家族の家です。
ご主人の仕事の関係で、幼稚園児の子供さん2人と家族4人が揃うのは平日の午後のみ。その時間、『家族全員でリビングに集まり、一緒に料理を楽しめるような家にしたい』
また、休日は奥様が一人で子供たちを見るため『家のどこに居ても子供の気配が分かるようにしたい』とのご希望でした。
『私たちの希望をちゃんと聞いてくれた』から、だそうです。
他の建築家の方にも会われたそうですが少しテンポが噛み合わなかったとか。
リビングに奥行きの広いアイランドキッチンを配置し、壁側の家電棚・収納ワゴン(ともに大工工事)にも作業スペースを作りました。 4人で調理をするのに十分な空間です。また、2階の床板(杉 無垢材 厚み30ミリ)を1階の天井とするシンプルな構造にする事で、コストダウンと『子供の気配を感じる』を両立させています。
玄関からリビングに入ると、南側からの明るい光と大きなキッチン。家族が気持ち良く過ごせる場所です。
キッチンからはリビング、庭、そして吹き抜けを通じて2階の子供たちの様子もわかります。司令塔、お母さんの指定位置。
食器棚・家電棚は大工さんに作って貰いました。料理の本や、子供のプリント類も整理できます。
洗面化粧台も大工さんにお願いしました。ご夫婦とも背が高いので、天板の高さを85センチと高めにしています。
お風呂場と洗面所のガラスを透明にするか、スリにするか論争がありましたが、広く見える方を優先して透明に。
洗濯が趣味、とおっしゃる奥様のためのベランダ。軒が深いので雨でも安心です。
こども室。今は小さいので広々走りまわれるように、ロフトで遊べるようにしています。大きくなったら半分にできるように、スイッチも照明も分けて配置しています。
中庭を取り囲むようにカットスペースを配置し、のびやかで安らぎのある店内空間といたしました。
中庭を見ながらの美容空間を求められました。
大阪 北摂 豊中市に平坦な40坪の土地とそこに隣接する細長い50坪の土地を所有しております。どちらも更地ですが、隣接部分は2m~3m弱の高さがあり50坪の土地は傾斜地です。先に傾斜地をどうにかしたい(家を建てる)と考えていますが、造成工事に大変悩んでおります。 建築家の方ともお話致しましたが、消費税UPなどを理由に優先的なお話が出来ませんでした。 大阪近郊で土木設計にも詳しい建築家はいらっしゃるのでしょうか?もし、いらっしゃるのでしたら一度、お話出来ればと思います。よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 昨日、アメイジング スパイダーマン2のIMAX試写会を観てきた みーくん@仲里実(52歳)です。 4月もなかばを過ぎましたね。 もうすぐゴールデンウィークですね。 「ゴールデンウィークで遊びすぎて疲れた・・・」 とならないように休養もちゃんと取ってくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2014/04/10 【傾斜地の擁壁・造成費用を削減する方法】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■傾斜地の擁壁・造成費用を削減する方法 傾斜地は一般的に平坦な土地に比べて割安に購入することができます。 しかし、造成工事に多額の費用がかけてしまうと、 結局、平坦地よりも高くついてしまう可能性もあります。 傾斜地の擁壁・造成費用を削減する方法をページにまとめてみました。 あくまで一例に過ぎませんが、 建築家依頼サービスを利用することで他の方法も見つかると思います。 傾斜地に家を建てたい人・傾斜地を購入しようか迷っている方は ご覧ください。 ▼傾斜地の擁壁・造成費用を削減する方法 ┗http://kentikusi.jp/dr/keisyati/zousei?utm_source=mag&utm_medium=email&u... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼 ▼I-0138、マンションリノベーションの図面を書いていただける方(東京都) ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7583?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼I-0137、RC車庫2台分+家を建てたい(兵庫県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7578?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼I-0136、分譲マンション・大規模修繕工事におけるコンサルティング(設計・監理・施工会社選定補助)をして頂ける方(奈良県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7567?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼I-0135、新築住宅を依頼したい(岐阜県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7543?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼I-0134、町家の土壁の変色などの異変の調査(兵庫県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai/7537?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談 ▼S-435、どのような中古住宅を購入すればいいのか(秋田県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7597?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-434、注文住宅のトラブルについて(大阪府) ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7471?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-433、敷地内に埋設された雨水排水用の土管について(埼玉県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7430?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-432、基礎のひび割れについて、施工した方がよいか(群馬県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7271?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-431、登り梁への変更による費用アップについての目安は?(静岡県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan/7204?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ----------------------------------------------------------------- ■当サイトを利用したお客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼大阪府 光・風・気の流れる家 有限会社 設計処草庵 中原 賢二 ┗http://kentikusi.jp/dr/jirei/1614?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は大阪府の 「光・風・気の流れる家」です。 依頼者は建物を建てる前は 「家相の部屋配置を守った家を建てたい。 二世帯住宅にしたい 自然素材を使いたい などの希望がたくさんあるが、ハウスメーカーでは実現できない・・」 と悩んでいました。 そこで 複数の設計者にプランを依頼してみました。 その中から 「他の設計者が一般的なガレージを取るところを、 突当り道路で通行車両が隣家しかないため縦列駐車として、 壁面を斜めに振った点や、 家族全員の細かい要望まで全て取り込んでいたので・・」 と中原さんに依頼しました 中原さんは天井高を高くして空間を大きく見せる工夫をした家を建てました。 「収納が少なくなるので、屋根を片流れにして高さを取り、 屋根裏に収納空間を設けました。 自然素材に拘られたので、直に触れる部分には張り物やベニヤを使わず、 国産の無垢材を採用しました。 1階のお母様がベランダから逃げれるよう木戸を設け、 2方向避難としました。」 と言っています。 依頼者には 「引っ越してくるまでは、部屋が狭くて リビングなどはいづらいかなあと思いましたが、 家具を入れても天井が高いせいか全然圧迫感がなく、ビックリしました。 娘の部屋にはロフトベッドを入れましたがいい感じで収まっています。 中略 義母は仏壇の隣をギャラリーのようにして、いろいろ飾っています。 台所もあるおかげで、毎日自分の食事を作るようになり、 生き生きしています。 (毎日の食事はボケ防止になるんだそうで。) 引っ越して1番良かったのは、おばあちゃんかもしれない、 と家族皆でいっています。」 と言っていただきました 家相にこだわっている方は 家相に詳しい建築家に依頼することをオススメします。 建築家依頼サービスに依頼することで 家相に詳しい建築家を見つけることが可能になります。 ▼建築家依頼サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼建築家紹介サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼店舗設計依頼サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼設計料相場算定サービス ┗http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼各サービスの比較 ┗http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼宇治市T邸 オープンハウス 京都府 2014年04月20日 11:00 ┗http://kentikusi.jp/dr/openhouse/7572?utm_source=mag&utm_medium=email&ut... ▼28坪 最小限の木の家 オープンハウスのご案内 京都府 2014年04月26日 10:00 to 2014年04月27日 16:00 ┗http://kentikusi.jp/dr/openhouse/7570?utm_source=mag&utm_medium=email&ut... ▼「Lがつなぐ家」完成見学会のお知らせ 群馬県 2014年04月29日 10:00 ┗http://kentikusi.jp/dr/openhouse/7606?utm_source=mag&utm_medium=email&ut... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築条件付き宅地を買う際には同時に建物の建築請負契約してはいけない ┗http://kentikusi.jp/dr/blog/7574?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
既存の壁を取り払いリフォーム前の洗面脱衣室、台所のスペースを取り込み15畳大のワンルームを生み出しました
計画上、二つの大きな柱がありました。ひとつは、食べること、飲むこと、料理することがお好きなお二人が生活を楽しむために、ダイニングと分離していた調理スペースを、リビング・ダイニングと一体的なスペースにまとめること。その際ご主人の趣味である陶芸の作品を陳列する棚を設えることが条件でした。
建て主さんは50代前半のご夫婦で、もう少し高齢化してからのことを見据えたリフォームです。 苦心したのは取り払うことができない柱の扱いです。キッチンを竹格子スクリーンでセミオープンにすることによって柱3本は隠し、柱1本は食器の受け渡し上どうしてもスクリーンによって隠せなかったので、逆にシンボリックにデザインしています、その方法は柱の四隅を削って八角形断面とし、さらに寒色系のステイン塗装としてあります。
・MyHOME+('10.04)・ナイスリフォーム 「建築家とつくる目的別リフォーム」('08.03)
キッチン-洗面脱衣室の近接化とスムーズな動線処理で家事動線をコンパクトにしています。また洗面脱衣と浴室の境はすべてガラスとし、両室の壁、天井は同材のサワラを使い一体感を生み出し、よりいっそうの広がりを生み出しています
WCと洗面脱衣室を一体化することが、洗面脱衣室に広がりを持たせ、さらに浴室を広げるための省スペース化にも寄与しています。
2階のかつての子供部屋2部屋と水廻りを改造して、夫婦のこじんまりとした生活スペースと娘さんのアトリエを作りました。
年老いて体が弱くなった両親のところに、離れて住んでいた娘さん夫婦が同居するためのリフォームです。1階玄関、階段を新しく設け、2世帯は完全分離型としました。
二世帯分離の為に玄関を新設
二階へ至る階段を覗く
階段を上り、二階のセミオープン空間を振り返る
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...
この度、16日に委託検査業務の掲載をしていただきまして誠に有難うございます。弊社が東京と言うこともあり、東京都・横浜市・神戸市の方から、ご連絡いただき、現在委託業務の説明を...
お仕事を依頼した建築家:本多建築設計事務所 ...