ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

前面道路が細い土地を買う場合は前面道路による容積率の制限に注意してください。
 

容積率とは?

 
容積率とは、「建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合」です。
容積率には都市計画による容積率と前面道路による容積率があり、どちらか低い方の容積率が適用されます。
例えば100m2の土地で容積率100%の場合は建物の延べ床面積は100m2を超えることができません。
 

都市計画による容積率

 
指定容積率と呼ばれることもあります。
都市計画によって決められた容積率です。
土地の広告にも必ず記載されています。
 

都市計画による容積率の調べ方

 
容積率はその地域の役所の都市計画課などで調べることができます。
都市計画課に行って、「都市計画図を閲覧したい」というと、無料で見せていただけます。
最近では、都市計画図をネットで見られるようにしている自治体もあります。
 
都市計画図では一般的に下記のように表示されています。
 

容積率

上の数字が容積率
下の数字が建ぺい率
を表しています。
 
建ぺい率は今回の内容に関係ないので説明は省略します。
 

前面道路による容積率の制限

 
しかし、気をつけて欲しいのは、前面道路が12m以下の場合は、前面道路の幅によって容積率が制限されることです
基準容積率と呼ばれることもあります。
不動産業者が詳しくない場合、広告にも記載されていない場合があります。
 
原則として、前面道路が12m以下の場合、前面道路の幅員に応じて下記の計算式で制限されます。
 
住居系の地域
前面道路幅員(m) x 4/10
 
その他の地域
前面道路幅員(m) x 6/10
 

容積率の計算例

 
例えば下記の場合
 
第一種住居地域
土地面積は50m2
都市計画による容積率は200%
前面道路は4m
 
前面道路による容積率は
4m x 4/10 = 1.6 →160%
 
前面道路による容積率のほうが低いので容積率は160%になります。
 
100m2の家が建てられると思って土地を購入したら、80m2の家しか建てられなかった・・・という事にもなりかねません。
 

重要事項説明の際は注意

 
不動産業者からちゃんと説明を受けて内容を理解した上で購入する場合は問題ありません。
広告には掲載されてない場合もあります。
重要事項説明の際も契約の直前に簡単な説明で、捺印を求められる場合もあります。
 
重要事項説明書はできるだけ事前にもらっておいて、よく理解した上で捺印するようにしてください。
 
細かい規定や地域の違いでこのページに書いた計算式が当てはまらない場合もあリます。
前面道路が12m以下の場合は、必ず建築士に依頼して、役所などで調べてもらってから購入することをオススメします。
 

 

I-0190、高齢者が安心して住める家、擁壁工事に詳しい方(神奈川県)

ユーザー マリー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
金沢区
依頼内容: 

はじめまして
現在一戸建ての建て替えまたは住み替えを考えております
我が家は高台にあり、また築47年ほどたっております(土地 175平方です)
母は来年80歳を迎えますので、その前に建てたいと思っています 
希望は高齢者が安心して住める家、デザインより機能性(使いやすい)を重視したいと考えています
1回はリビングと母の部屋、水回りそして2回は3部屋(トイレ洗面台)ぐらいほしいと考えています
また全員の衣類、雛人形などを保管できる部屋を二階に設置できえればと考えています
 
ただ問題は擁壁工事にかなりの費用がかかるようです(RC 700万円ぐらいといわれています)
それなら土地を購入して建てようかとも考えています
擁壁工事に詳しい方にお願いしたいと考えていますので、よろしくお願いします
家族は3人(女性3名)
 





図書カード&ののじ サラダおろしプレゼント

ののじ サラダおろし お手軽ハンディタイプ LDS-01

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・ののじ サラダおろしを各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
ののじ サラダおろし お手軽ハンディタイプ LDS-01:1名様
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年8月10日~2014年8月26日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
ののじ サラダおろし:1名様
 
当選発表:2014年8月30日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

スパン(柱間の距離)を長くすることができる鉄骨造・コンセプト エス アーキスタジオ 芝田 知巳さん


 
鉄骨造はスパン(柱間の距離)を長くすることができる・プランの自由度が増す・リフォームの際、間取りの変更が容易・広い空間ができるなどのメリットがあります。
鉄骨造についてコンセプト エス アーキスタジオ 芝田 知巳さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー コンセプト エス アーキスタジオ 芝田 知巳 の写真
静岡市駿河区大谷3459-4
054-291-5030

 

貴社が鉄骨造を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい

 
独立前ゼネコン設計部に在籍していたころは、鉄骨造の建物は、普通に設計していたので、得意な工法でした。
一階にクリニック、二階に住宅、屋上にテラスの建物のご相談を受けた際に、上下の用途が違うため間取りの自由度が高い構造の鉄骨造を採用しました。
 

 
 

鉄骨造のメリット・デメリットを教えて下さい。

 

メリット

 
RC造に比べ軽いので基礎が小さくて済む、根切りが浅い(コストがかからない)が、耐震性は確保できる。
ロングスパンに対応できる(プランの自由度が増す。
リフォームの際間取りの変更が容易。
広い空間ができる。
下階や上階の間取りの影響を受けない。)。
鉄骨は、工場で製作されるので、品質が安定している。
 

デメリット

 
RC造と比べ揺れるので外壁や内壁が乾式工法がメインとなり材料が限られてくる。(今の技術では3階以下の場合はほとんどの仕上げ材が使える。)
防音面でRC造に比べ不利(軽いため)。防音は、重いほど遮音性が高い。
 

鉄骨造の耐用年数はどれくらいですか?

 
減価償却の法廷耐用年数は、住宅で最大34年(重量鉄骨)。
他の工法も同じですが、周期的にメンテナンスを行えば、建物の寿命は、延びます。
 

鉄骨造の防音対策はどのようにしていますか?

 
壁には、GWを詰める、各メーカーの遮音工法壁を採用する。
床は、デッキプレートにコンクリートを打ち乾式二重床を採用する。
 

 

鉄骨造の坪単価は木造に比べてどれくらい高いのでしょうか?

 
設計の仕方次第で一概には言えませんが、経験上、3割増し程度。
 

鉄骨造のスパン(柱間の距離)はどれくらいまで可能なのでしょうか?

 
20m位まで、コストのことを考えると6~8.m位まで。他の工法に比べてキャンチも得意です。
 
キャンチとは:
キャンチレバーの略。日本語で片持ち梁の事。
ひさしやバルコニーのように片側だけで固定して支える構造の事
 

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いを教えて下さい?

 
鉄骨の肉厚がちがいます。
軽量鉄骨は6mm以下。
軽量鉄骨は、木造の在来工法のような考え方(間取りの制約を受ける。)で作りますが、重量鉄骨は、ラーメン構造で考えます。
 
ラーメン構造とは:
鉄筋コンクリート造・鉄骨造などで柱と梁の一体化した構造のこと。柱、梁は剛接合になる。
 

鉄骨造は地震に対して強いのでしょうか?

 
構造計算をしますので、弱いということはありません。
完全オーダーメイドなので意図して(コストをかけて)強く作ることは可能です。
超高層の事務所ビルも鉄骨造です。
 

鉄骨造で家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
3階建以上をお考えの方。併用住宅(事務所+住宅、クリニック+住宅、工場+住宅など)をお考えの方。広い空間がほしい方。にお勧めです。
ワンルームのLDK、3台以上収納のビルトインガレージ、陸屋根を利用した屋上いっぱいのテラス、屋上庭園、キャンチレバーを利用した2階建物兼1階三方無柱屋外空間、等鉄骨構造のメリットを生かした空間を作ってください。
 

コンセプト エス アーキスタジオ 芝田 知巳さんのコートハウス設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
T-CLINIC

鉄骨造として、スパンを大きくとることで上下階を自由にプランすることができて合理的で効率的な間取りになった。
屋上も利用できるようにして建坪以上の空間を創造した。

E-OFFICE

半地下駐車場。スキップフロア。屋上庭園など盛り込んだ本社ビルです。

 

I-0189、急傾斜地崩壊危険区域内行為許可申請業務の依頼(沖縄県)

ユーザー フテンマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
那覇市内
依頼内容: 

急傾斜地崩壊危険区域内行為許可申請(建物別)沖縄県小禄地内
2戸の共同住宅ですが建築設計・確認申請別途で、急傾斜地崩壊危険区域内行為許可申請業務の依頼です。





容積率の範囲内で広い家を建てる方法

容積率でお悩みのあなたに

 
あなたは次のようなことでお悩みではありませんか?
 

  • 容積率が低いので狭い家しか建たない
  • もともと敷地が狭いので容積率目いっぱいに建てても狭い家しか建たない
  • 家を建て替えたいと思っているが、容積率の制限で建て替えたら今より狭い家しか建たないことがわかった


 
容積率でお悩みの方はぜひ、このページをお読みください。
容積率の範囲内で広い家を建てる方法を知ることができます。
 

容積率とは

 
容積率とは、「建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合」です。
容積率には都市計画による容積率と前面道路による容積率があり、どちらか低い方の容積率が適用されます。
例えば100m2の土地で容積率100%の場合は建物の延べ床面積は100m2を超えることができません。
 

都市計画による容積率

 
指定容積率と呼ばれることもあります。
都市計画によって決められた容積率です。
土地の広告にも必ず記載されています。
 

前面道路による容積率

 
基準容積率と呼ばれることもあります。
不動産業者が詳しくない場合、広告にも記載されていない場合があります。
 
原則として、前面道路が12m以下の場合、前面道路の幅員に応じて下記の計算式で制限されます。
 
住居系の地域
前面道路幅員(m) X 4/10
 
その他の地域
前面道路幅員(m) X 6/10
 
ただし、細かい規定や地域の違いで上記の計算式が当てはまらない場合もあリます。
前面道路が12m以下の場合は、必ず建築士に相談して、役所などで調べてもらってから購入することをオススメします。
 

 

容積率の計算例

 
例えば下記の場合
 
第一種住居地域
都市計画による容積率は200%
前面道路は4m
 
前面道路による容積率は
4m x 4/10 = 1.6 →160%
 
前面道路による容積率のほうが低いので容積率は160%になります。
 

容積率の範囲内で合法的に広い家を建てる方法

 
それではこれから容積率の範囲内で合法的に広い家を建てる方法を説明していきます。
ここではわかりやすく100m2の敷地・容積率100%の場合で説明していきます。
普通に建てると100m2しか建てる事はできません。
 

地下室を作る

 
地下室は床面積の1/3までなら容積率に算入しなくて良いことになっています。
仮に100m2の建物でしたら50m2まででしたら容積率に算入する必要がありません。
 
地下室についてはこちら
 

 

車庫をつくる

 
車庫を作る場合、 延べ面積の1/5まででしたら容積率に算入しなくて良いという規定があります。
仮に100m2の建物の場合、20m2までは容積率に算入する必要がありません。
 
ガレージハウスについてはこちら
 

 

小屋裏物置・ロフトを作る

 
小屋裏の空間を利用した小屋裏物置・ロフトは下記の条件に合っていれば床面積に算入する必要がありません。
収納として使うことができます。
 
・下階の床面積の1/2まで
・天井高1.4m以下
 
ただし、地域によって微妙に条件が違う場合があるので必ず、建築士に相談してください。
  
ここでは2階の上に25m2の小屋裏物置を作ったと考えましょう。
 

 

工夫次第で約2倍の広さに

  
普通に考えると100m2しか建てられない敷地でも 
単純に計算すると
 
100m2 + 地下室50m2 + 車庫20m2 +小屋裏物置25m2 = 195m2
 
で約2倍の広さの家を建てることが可能になります。
容積率で困っている方はぜひ参考にしてみてください。
 

ハウスメーカーではなく建築家に依頼する理由

 
ハウスメーカーの場合、住宅を一から設計するというよりは商品化して販売するという方法をとっています。
そのため、地下室がない商品に地下室をつけたり、車庫がない商品に車庫をつけたり、小屋裏物置がない商品に小屋裏物置をつけたりということが難しいそうです。
お願いすればやっていただけるかもしれませんが、割高になってしまう可能性が高くなります。
 
建築家は住宅を設計するのが仕事ですので、地下室・車庫・小屋裏物置などをつけることも簡単にお願いすることができます。
 

建築家依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから

 
容積率でお悩みの方はぜひ建築家に依頼することをご検討ください。
建築家依頼サービスへの申し込みは下記からお願いします。
 

北側リビングの家

●設計事例の所在地: 
熊本県御船町
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ガンメタカラーのガルバリウム鋼板ヨコ葺き、可愛らしい家型の小さな家。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

北側に前面道路を持ち、ほかの三方は隣接住宅に囲まれた60坪程度のどこにでもある住宅地です。すでに建ち並ぶまわりの住宅をみると、前面の道路にもかかわらずみんな裏っぽい表情を見せています。一転、道向の南側に道路を持つ住宅群は比較的広めの庭を道路側に持ってきていますが、リビングのカーテンは閉めっぱなし。折角の庭とリビングの繋がりが絶たれています。勿体ない限りです。この住宅は、それぞれの敷地の特長を生かすためのデザインを心がけた、北側に開くやさしい光に包まれる住宅です。

その他の画像: 

北側のリビングから食堂、台所を見る。2階の扉は子供部屋へ。

北側のリビング→デッキテラスを望む。

北側のテラスはやさしい光。

集成材のオリジナル階段。2階手すりまで一体で。

I-0188、鉄骨3階建・駐車場&倉庫&事務所&工場(東京都)

ユーザー 雅 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区中村
依頼内容: 

店舗施工及び施工監理会社を営んでいます。現状、駐車場、倉庫、事務所を別々の場所で借りています。
いい物件がでたので、東京都練馬区に土地 107.59平米を急遽購入。上ものを建てたい。
 
敷地状況 近隣商業地域、準防火、高さ制限20M、日影規制あり、第2種高度地区、中高層条例対象(3F建てのため)、
     敷地面積107.59平米  建蔽率80%+角地10%  容積率200%
     西側11M公道に≒13.65接道、 北及び南幅員4M(42条2項道路)に≒7.8M接道    
 
希望は鉄骨3階建(将来フレキシブルに変更できるので)
1F駐車場&倉庫、2F事務所&工場、3F賃貸か?、屋上(あくまで希望)
内部はスケルトンで構わない。(予算により)
予算3000万内を予定
 
シンプルでバランスの良い建物希望です。
 
春には移転したいので、スピードと経験のある方
宜しくお願いいたします。
 





ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

私の父は、
「お家に帰ったら、うがいして、おててとおかおを洗いなさい。」
といつも言っていた。
ずぼらな私は、いつもちょっちょと水で濡らす程度の手洗いと、お口を潤す程度のうがいをして、お顔を洗うのは割愛してきた。
でも、父はいつも会社から帰ってきて夕食の食卓に着くと、手も顔も、ぷうんと石鹸のいい匂いがした。
 
そんなことを番組を見ながら思い出す今日この頃。
暑くて、私も娘もあせもだらけだから、
お家に帰ったら、まずシャワー。
 
            ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「外と内 2つのリビングを持つ家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/20
行ってみたい、感じてみたい。
渡辺さんの言うこの家の「気持ちいいですねえ。」を。
 
            ◇ ◇ ◇
 
最大高さ約7mの吹き抜けのあるリビングには、南向きの高窓からやわらかに光が注がれていた。
ストーブの煙突が、その高い天井に向かってまっすぐ健やかに伸びている。
見上げると、吹き抜けには、大きな窓が2つ。
その大きな窓は2階の主寝室と子供部屋のもの。二部屋は、ちょっとロフトみたいなのだ。
 
縦方向に感嘆したら、今度は横方向。
居間は、お船みたいに張り出した外のデッキまですっと広がっている。
デッキの最先端にちょこんと植えられたもみじの木に目がとまったら。
「いや、いや、いや、いや。いいですねえぇ。」
思わずデッキに出ずにはいられない。
 
「気持ちいいですねえ。」
と渡辺さんは感嘆する。
どんなにプロのカメラマンがうまく撮影したって、プロの建もの探訪者が感嘆したって、実際に身を置いてみなくっちゃ本当の気持ちよさは感じられないのだから、グルメ番組を見ているみたいな歯痒さだった。
とにかく、行ってみたい、感じてみたいとドキドキするような建ものだった。
私は、どんなにか気持ちよいのか、持てる力の限りをもって想像した。
 
デッキは道路側からも直接出入りできるから、近所の子供達や友人が集う場にもなっているという。
人が集まる魅力的なご家族にはぴったりのお家。
この伸びやかな空間は家族だけのためではもったいなく、たくさんの人が訪れて、なお一層魅力的になる。
 
                    ◇ ◇ ◇
 
このお家がちょと面白いのは、玄関横すぐにウォークイン靴箱とウォークインクローゼットがあることだ。
クローゼットも、ここなのだ。
帰宅したら、お家用に身支度を整えてお部屋へ、という流れをだいじにするためという。
私の父の、「うがい と おてて と おかお あらう」みたいだ。
お外の時間とお家の時間の間にある、儀式のようなこと。
 
実用的なことを考えても、なかなかよいと思う。
ゆったりと洋服に合わせて靴を選びたいけれど、靴をクローゼットのある部屋と玄関とで行き来させるのが億劫で、私はいつも玄関に下ろした決まった靴ばかり履いている。
おしゃれさんの住む家としては、このウォークイン靴箱とウォークインクローゼットが玄関のすぐ、は素敵な配慮だ。

遮音性に優れ、温度変化が少ない地下室・三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦


 
容積率が厳しい場合、地下室を作ることで容積率の範囲内でもっと広い家を建てることが可能になります。
また、地下室は遮音性に優れ、温度変化が少ないので音楽の演奏室・シアタールーム・ワインクーラーとしても重宝します。
 
三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦さんに地下室について伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦 の写真
藤沢市鵠沼海岸7-12-13
0466-31-1770

 

貴社が地下室を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい。

 
独立開業前に自宅兼アトリエを建築する事になり、敷地面積に対する建物面積の上限では十分な空間を得られなかったので、面積が緩和される地下室を設け、設計事務所の資料倉庫としました。
自宅兼アトリエは、モデルハウス的にご案内していたので、その際に地下室に興味をもたれる設計依頼者が多く、開業当初は、2軒に1軒くらいの割合で地下室のある住宅を設計監理していました。
 

地下室のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットとしては、敷地面積に対する建物面積が地上では不十分な場合、地下室の面積緩和で不足する面積・空間を補えられ、音楽演奏・AV視聴の防音・遮音性が優れ、温度変化が少ないのでワインクーラーとしても重宝します。
 
また、土地が高価な都市部での土地購入時、地下室を利用することにより、土地面積が小さくすみ、土地購入費は勿論、その後の固定資産税も抑えられる。
 
デメリットがないように計画・提案していますが、強いて言えば大開口部(窓)がとり難い事でしょうか。施主さんの立場からだとハウスメーカーに依頼が出来ない事が大きいのではないでしょうか。
 

 

地下室は容積率が緩和になるそうですがその内容について教えて下さい。

 
住宅用途に限定(マンション等の共同住宅含む)で、住宅用途に供する部分の面積に対し1/3を上限として地下室は容積率対象床面積から緩和されます。
例えば、1階・2階共床面積50㎡の総2階建て住宅で地上部分の床面積100㎡であれば、地下室50㎡までは容積率対象床面積を増やさずに築造できます。
 

地下室の費用は一般的な部屋に比べてどれくらい高いのでしょうか?

敷地条件・仕様によりますが、地下室にキッチン・トイレ・洗面・浴室等の給排水設備的な要素を設置しなければ、地上部分の面積単価と同等くらいに抑えるようにコスト管理しています。
 
地下室のRC(鉄筋コンクリート造)躯体が基礎となることが多く、その場合は基礎工事費が削減される事になりますし、地盤改良・杭補強工事が無くなる場合や、高低差がある敷地で地下室を擁壁とすることにより土留工事が無くなり、トータルでは安くなる場合もありますし、そのような悪条件を克服する手法として活用しています。
 

 

地下室の結露対策はどうしていますか?

 
第一に、地下耐圧盤(コンクリート床)の高さを通常時の地下水位より高い位置とし、壁・床は二重とし、湿気を遮断し、空気が留まらないように換気計画することにより、結露・カビを発生させないように対処しています。
想定以上の結露に対応できるような2次対策を配慮するようにしています。
 

地下室の遮音性能はどうなのでしょうか?

 
一般的には、地中で、RC(鉄筋コンクリート) 造なので、木造より遮音性は優れています。
 

地下室のある家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
プラン計画の際には、3階建やロフト(屋根裏)を含めた地上部で出来るだけ賄えるように十分に検討した結果、どうしても必要な場合に地下室を計画された方が良いと思います。
ドライエリア(空堀)等を設け、複数の窓を設置し、地下室だから暗い、風通しが悪い等の妥協点ない地下室を造ることが後悔しない地下室になると思います。
 
折角、地下室を造ったのに、居心地が悪く利用されなければ、お金の無駄遣い・後悔となってしまいます。
 

 
 

地下室の依頼先について注意点があれば教えて下さい。

 
大規模ビルと違って、住宅ではコスト制約が厳しい事が多く、安易な地下室は避け、地下室を計画する場合は、多くの経験・ノウハウがある建築家・設計事務所に依頼するのがベストだと思います。施工会社もそれに適した会社を推薦してくれると思います。
 
先日も、予算を抑える為に施工業者に設計・施工を依頼して、工事中に地下室の漏水等多くのトラブルが生じ、困り果てた施主さんに相談を受けましたが、業者が自社では手に負えないと判断し、幸いにも違約金・解体費で示談されたケースもあります。
 
正直なところ、私も自宅兼アトリエから始まり、多少の失敗を重ね、実績を積み重ね、やっと居室として利用できる仕様の地下室設計・監理を会得しましたので、本やネット情報だけで地下室を設計できるほど易しくないハズです。
そのような理由と利益を生み難い、地下築造はハイリスクなので、ハウスメーカーが引き受けないと思われます。
 

三村邦彦建築設計事務所 三村 邦彦さんの地下室設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
横浜市南大田 斜面地の家

最初に土地を拝見した時点で、平面プラン、外観は殆んど頭の中で描かれていました。
土地は南傾斜で、日当り、通風、眺望の全て良好な土地で、土地がプランを既に導いているといっても過言ではないほど、明確でプランに迷い無く、要望についても1点を除き、取り込む事ができました。

藤沢市 鵠沼4世帯住宅

この土地の大きな欠点でもある約3mの高低差を利用して、容積緩和が受けられる総地階とし、
要望である3台分の駐車場、大型バイク2台、自転車5台を無理なく収容できた点。
東住戸地階は隣地の承諾により敷地境界沿いにドライエリアを設ける事により、地階でありながら、

西鎌倉二世帯住宅

道路と敷地の高低差を利用し、広大な半地下と2台分の駐車場を確保しました。

鎌倉市 腰越二世帯住宅

風致地区で、完全二世帯住宅にした場合、手狭になる住空間を地下室、ロフトを活用した4層にする事で補いました。
税制優遇等を配慮し、長期優良住宅としました。

鎌倉市 津西の家

『緑豊かな風景をできるだけ室内に取込むにはどうしたらいいか』ということで、それを可能にする構造、開口、プランニングを考えました。
地階玄関は1階北側にする考えもあったが、隣接のアパートの南面を避け、玄関収納を大きくとれ、駐車場へのアプローチがよい地階にし、

 

関連する特集ページ・メニュー

 


ページ

建築家紹介センター RSS を購読